詳細情報
小特集 冬休みに薦めたい“伝統文化体験”ベスト3
地域や家族のふれあいの中で楽しく体験
書誌
社会科教育
2007年12月号
著者
田中 裕美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 注連飾りを作ろう 年末になると各家庭では注連飾りが玄関や神棚などに飾られる。注連飾りはその場所を清める意味があり、正月に年神様を迎える準備をしたのだ。家だけでなく厄除けの意味で自動車につけることもある。本校では、地域のお年寄りをゲストティーチャーに迎えて注連飾り作りを体験する。縄をなうのは難しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 冬休みに薦めたい“伝統文化体験”ベスト3
冬休み=お正月。そこは、伝統文化の宝庫です
社会科教育 2007年12月号
小特集 冬休みに薦めたい“伝統文化体験”ベスト3
ふれあいのある伝統文化体験をさせたい
社会科教育 2007年12月号
小特集 冬休みに薦めたい“伝統文化体験”ベスト3
伝統文化体験で「人」とつながる
社会科教育 2007年12月号
小特集 冬休みに薦めたい“伝統文化体験”ベスト3
日本伝統を伝えるという意識を持とう〜初詣、百人一首、七草がゆ〜
社会科教育 2007年12月号
小特集 冬休みに薦めたい“伝統文化体験”ベスト3
日本の豊かな食文化を楽しみながら体験し味わおう!
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 冬休みに薦めたい“伝統文化体験”ベスト3
地域や家族のふれあいの中で楽しく体験
社会科教育 2007年12月号
文教ニュース
学校評議員の導入状況まとまる/生活の満足度が低い日本の生徒/不登校が小・中で13万4千人に
学校運営研究 2001年11月号
本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
教師の知を説明せず、子どもが調べたくなる発問指示に置き換える
社会科教育 2012年3月号
運動会にいちおし演技
ソーラン踊り
踊れなくてもソーラン節の指導はできる
楽しい体育の授業 2002年3月号
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
Bどうする? 提出しない子へのアプローチ
教師が見本を示す
授業力&学級統率力 2013年1月号
一覧を見る