詳細情報
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン (第7回)
中世ヨーロッパ
“都市の空気は自由にする”の由来とは?
書誌
社会科教育
2007年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 中世ヨーロッパとは 中世(Middle Ages)の語源は、ルネサンス期の世界観にある。ギリシア・ローマ時代を古き良き時代ととらえ、その復興(ルネサンス)を図ったヨーロッパ人は、西ローマ帝国崩壊後の約一〇〇〇年を古代と現代の中間の時代と名付けた。いわゆる三時代区分の始まりである。そして、中世を蛮…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 12
20世紀の世界
原爆はなぜ広島・長崎に投下された?
社会科教育 2008年3月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 11
アメリカ世界
日本の降伏時にマッカーサーが考えた演出とは?
社会科教育 2008年2月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 10
“長い19世紀”のヨーロッパ
ドイツ統一は鉄と石炭によってなしとげられた!?
社会科教育 2008年1月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 9
近世ヨーロッパ
マルコ・ポーロは実在しなかった?
社会科教育 2007年12月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 8
近世のアジア
タージ・マハルは単なる愛妃の墓廟ではない?
社会科教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 7
中世ヨーロッパ
“都市の空気は自由にする”の由来とは?
社会科教育 2007年10月号
「自己」と「他者・社会」の境界が崩壊する
一〇代の事件を読む
生活指導 2000年10月号
この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
未だにナゾが残る社会事象に迫るワクワク発問
日本が国連の常任理事国になれないの…
社会科教育 2010年10月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
文字を用いる意義
数学教育 2005年5月号
一覧を見る