詳細情報
小特集 ネット世界の進化―どんなことが予想されているか
携帯モバイルが学校に入りこむ日
書誌
社会科教育
2007年9月号
著者
中川 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
既に、小学校への児童の携帯電話の持ち込みを許可した市がある。これは安全からの措置であるが、高等学校でも実態に応じて携帯の持ち込みを認めているところが増えている。このような子どもや家庭の状況からだけでなく、身近なモバイル機器、ネット社会の窓口として携帯を学校で活用する日も遠くない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 ネット世界の進化―どんなことが予想されているか
仮想世界が現実になる
社会科教育 2007年9月号
小特集 ネット世界の進化―どんなことが予想されているか
「現実かネットか」という二律背反ではない、すべてが現実となる
社会科教育 2007年9月号
小特集 ネット世界の進化―どんなことが予想されているか
創造性の進化
社会科教育 2007年9月号
小特集 ネット世界の進化―どんなことが予想されているか
いま有効活用に向けて
社会科教育 2007年9月号
小特集 ネット世界の進化―どんなことが予想されているか
無線通信速度の高速化でどこでもブロードバンドインターネット
社会科教育 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 ネット世界の進化―どんなことが予想されているか
携帯モバイルが学校に入りこむ日
社会科教育 2007年9月号
北のおるた〜北海道からの便り〜 5
アジアで学んだコミュニティオーガナイズ
番外編
解放教育 2009年3月号
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
「理解度」「関心・意欲・態度」を振り返らせる評価カード
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
〈世界〉を読む・〈世界〉を感じる―異文化の風に乗って 1
〈異文化〉を知ること・感じること
解放教育 2000年10月号
一覧を見る