詳細情報
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第2回)
文化の多様性と世界の格差を体験する教材
書誌
社会科教育
2007年5月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「100人村」教材の人気 数ある開発教育教材の中で人気ナンバーワンといえば『新・ワークショップ版 世界がもし100人の村だったら』である。これは同名のエッセー集(マガジンハウス刊)を学校や地域で使えるように教材化したものである。エッセー集の100人村は二〇〇一年の末に書店の店頭に並び、たちまちベスト…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 12
参加型社会をつくるアクション・リサーチ
社会科教育 2008年3月号
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 11
人の移動と「ひょうたん島問題」
社会科教育 2008年2月号
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 10
となりに生きる外国人
社会科教育 2008年1月号
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 9
難民について考える
社会科教育 2007年12月号
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 8
フィリピン・ボックス
社会科教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 2
文化の多様性と世界の格差を体験する教材
社会科教育 2007年5月号
社会科実践研究のここにハイライト 8
(中学校)効果的・効率的な評価
妥当性の高い評価を学校全体で計画的に
社会科教育 2014年11月号
子どもはどのようにネット犯罪に巻き込まれるか
私の気になる2つの実例
個人を匿名化し、その欲望だけを純粋に抽出する機能
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
特別支援学級の児童が、ヒロインになった大縄大会
楽しい体育の授業 2010年9月号
一覧を見る