詳細情報
特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
もっと年表を開かせる!授業づくりのアイデア
事象の相互関係を問う
書誌
社会科教育
2006年12月号
著者
照井 孝司
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史学習は、「点から線」へ 歴史学習では、その時代の特徴的な事象を部分的、断面的に学習するに留まる場合が多くはないだろうか。 「点」としてとらえた歴史的事象を、連続的、関連的な「線」としてとらえることが大切である。そのための年表活用例を以下に紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
簡略化した年表で地球の歴史と人類の歴史を比べる
社会科教育 2006年12月号
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
組み合わせ年表が面白い
社会科教育 2006年12月号
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
ネットでテーマ別年表
社会科教育 2006年12月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代の長さと時間は同じか
社会科教育 2006年12月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代区分の印「―と/」はどう違うか
社会科教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
もっと年表を開かせる!授業づくりのアイデア
事象の相互関係を問う
社会科教育 2006年12月号
読む力が弱い子への対策
小学校/学習用語を明示した『読解力マスターカード』を開発し、実践する
国語教育 2006年8月号
「書く」授業―どこに重点を置くか
ことばを内省させる
国語教育 2007年1月号
すぐ使えるファックスページ
隙間時間の学習ゲーム
1年用/ロボットの形を見つけよう
女教師ツーウェイ 2007年7月号
特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
特集の解説
楽しい体育の授業 2005年4月号
一覧を見る