詳細情報
特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
空白箇所は何もないのか=空白の解釈
書誌
社会科教育
2006年12月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書に折り込んである年表を開かせる。 指示 時代名が書いてあるところに指を置きなさい。 旧石器時代から平成まで書いてある横の帯である。東京書籍版の教科書では似たような帯が五つある。隣どうしで確認させる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
簡略化した年表で地球の歴史と人類の歴史を比べる
社会科教育 2006年12月号
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
組み合わせ年表が面白い
社会科教育 2006年12月号
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
ネットでテーマ別年表
社会科教育 2006年12月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代の長さと時間は同じか
社会科教育 2006年12月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代区分の印「―と/」はどう違うか
社会科教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
空白箇所は何もないのか=空白の解釈
社会科教育 2006年12月号
「表現力」を育てるための言語活動の充実策―小学校下学年
スモールステップで書くことに慣れさせ、毎日書かせる
国語教育 2010年12月号
学年別11月教材こう授業する
3年
かけ算の筆算(1)
向山型算数教え方教室 2003年11月号
事例
【教育委員会の立場から】支援に向けた県教育委員会の役割
LD&ADHD 2002年10月号
自著を語る
『見てふれて,納得! 中学校数学おもしろ教材&授業アイデア』
見てふれて,主体的に数学をつくり,納得する「学習具」で学ぶ授業の風景
数学教育 2019年8月号
一覧を見る