詳細情報
特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
どの子もトライする宿題テーマ例
“こんなクイズ”が子どもに受ける
書誌
社会科教育
2006年7月号
著者
福原 正教
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クイズを100問出す 夏休みをかけてするクイズである。できるだけ壮大なものを出したい。「世界の国々何でもクイズ 100問に挑戦!」というのはどうだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“夏休みの思い出”あの時のあれで今の私がある!
溺れて、水泳を覚える
社会科教育 2006年7月号
“夏休みの思い出”あの時のあれで今の私がある!
ものづくりに取り組んだ夏休み
社会科教育 2006年7月号
“夏休みの思い出”あの時のあれで今の私がある!
夏に子どもたちと触れあった日々がなかったら、今の私はない
社会科教育 2006年7月号
06年:“社会勉強”型のユニーク宿題テーマのヒント
「ホリエモン事件」を探る宿題テーマのヒント
社会科教育 2006年7月号
06年:“社会勉強”型のユニーク宿題テーマのヒント
「君も裁判官」を探る宿題テーマのヒント
社会科教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
どの子もトライする宿題テーマ例
“こんなクイズ”が子どもに受ける
社会科教育 2006年7月号
漢字は宿題、活動に埋没する国語の単元学習
代表的実践家自身が否定する指導法
教室ツーウェイ 2006年7月号
すぐ使えるファックスページ
年度はじめの算数テスト
1年用/子どもたちの実態を見極めよう
女教師ツーウェイ 2007年5月号
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
個々の願いを明確にする工夫
特別活動研究 2004年5月号
一覧を見る