詳細情報
特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
インターネット活用の指導・基礎基本は何か
中学校でするインターネット指導の基礎基本
書誌
社会科教育
2006年6月号
著者
加藤 有悟
ジャンル
社会
本文抜粋
インターネット利用を授業に取り入れると、生徒が単元終了後に特定の人物や団体の「代弁者」となってしまっていることがある。 こうしたことは、次のようなことが原因である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験と記号―社会科における意味を考える
現実とバーチャル情報への向き合い方
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
体験と思考のバランス
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
インターネットも情報収集の一手段にすぎない
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
多様な「立場」に気づかせよう
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
「わたしたちの知」の育成に向けて
社会科教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用の指導・基礎基本は何か
中学校でするインターネット指導の基礎基本
社会科教育 2006年6月号
2年
「17段目の秘密」の発見
数学教育 2006年4月号
編集後記
国語教育 2016年11月号
酒井式の新しい広がりX 3
先行実践の有効な使い方
教室ツーウェイ 2001年6月号
総合の把握度―あなた今、どのレベル?
環境教育―やってはいけない活動とは
総合的学習を創る 2002年10月号
一覧を見る