詳細情報
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
間違えたイメージを発信してませんか―実像・虚像のハザマ問題
原子力
書誌
社会科教育
2005年11月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 インターロック 原子力発電所は安全装置のかたまりである。ジェット機で真上から突っ込んでも原子炉建屋は、壊れない。原子力発電所の原子炉は地震が起きると、自動的に停止するようになっている、現に、筆者が住む宮城県では、一昨年の東北北部地震のときも、今年八月の震度六の地震でも、原子炉がすべて自動停止した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
社会に対する関心を広め、深める
社会科教育 2005年11月号
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
理論と方法の両輪で授業実践を
社会科教育 2005年11月号
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
社会を見つめるフレームワークを磨く
社会科教育 2005年11月号
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
板書記録からの授業づくり
社会科教育 2005年11月号
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
身近な地域の歴史が教材に
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
間違えたイメージを発信してませんか―実像・虚像のハザマ問題
原子力
社会科教育 2005年11月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学校
「幸せ」=「楽しい」?
道徳教育 2009年8月号
9 【授業最前線】子どもの集中力を持続させる!私のおすすめ授業プラン …
地理的分野【世界の様々な地域(ヨーロッパ州)】子どもたちの学習ニーズと学びのリズムを意識する
社会科教育 2023年12月号
一覧を見る