詳細情報
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
“この問題”にどう答えるかー定義の十分条件とは何か
基本的人権とは―1000字以内で定義する
書誌
社会科教育
2005年11月号
著者
平田 博嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
基本的人権を定義するにあたって、次の点に留意した。@基本的人権という言葉が、世界の中では「人権」という言葉で置き換えられて使われていること。A基本的人権は、歴史的な経過の中で培われてきたもので、歴史的な事象としてとらえることが不可欠であること。そこでB日本における基本的人権の思想は、日本近代社会成立…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
社会に対する関心を広め、深める
社会科教育 2005年11月号
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
理論と方法の両輪で授業実践を
社会科教育 2005年11月号
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
社会を見つめるフレームワークを磨く
社会科教育 2005年11月号
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
板書記録からの授業づくり
社会科教育 2005年11月号
社会科教師としての実力を磨くエクササイズ―日常生活でやっていること―
身近な地域の歴史が教材に
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
“この問題”にどう答えるかー定義の十分条件とは何か
基本的人権とは―1000字以内で定義する
社会科教育 2005年11月号
学ぶ習慣を育てる国語科の「宿題のすすめ」
活用から定着を図る
授業研究21 2002年8月号
13年度の総合的学習―“学校としての基準”づくりのポイント
基準づくりは「育てたい子ども像」の見直しと再構成から
総合的学習を創る 2001年2月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 12
物事の本質を掴む基本的習慣を
学校マネジメント 2006年3月号
一覧を見る