詳細情報
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
ダイジェスト版―社会科60年の歩みを総括する ―これからの社会科のゆくえを考えるために―
学習指導要領変遷の60年を総括する
書誌
社会科教育
2005年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習指導要領の変遷を概括する 社会科は昭和二二年九月に誕生した教科である。当時作成された学習指導要領は「試案」として示された。昭和二三年に学習指導要領補説が出され、昭和二六年には早くも改訂された。次いで、昭和三十年には社会科だけが改訂された。昭和三三年からは、学習指導要領が文部大臣による告示とい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
大熊信行と無着成恭
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
日本の文化を教えたか?
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
ダブルスタンダードを解消できたか?
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
単純思考の克服と台頭
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
一九八九年―それ以前、それ以降―
社会科教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
ダイジェスト版―社会科60年の歩みを総括する ―これからの社会科のゆくえを考えるために―
学習指導要領変遷の60年を総括する
社会科教育 2005年9月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 14
国語科の目標を再考する(1)
目標の変遷とこれからの目標
実践国語研究 2015年7月号
向山推薦!この2人の発問づくり競演
「木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ」(加藤楸邨)
「線を入れなさい」を繰り返して、「句切れ」「句またがり」を教える
向山型国語教え方教室 2006年6月号
熱中する授業で「学びの共同体」をつくる
ことばにしなくても教え合える向山型の指導
心を育てる学級経営 2002年12月号
一覧を見る