詳細情報
特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
すぐ使えるFAXページ
地図記号のおもしろ問題
書誌
社会科教育
2005年8月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>初級問題 @小、中学校 A郵便局 B病院 C灯台 D神社E市役所 F消防署 G港 中級問題 @発電所 A駐在所・派出所 B果樹園 C田 D工場 E畑 F銀行 G道路 上級問題 @茶畑 A温泉 B城 C広葉樹林 D針葉樹林 E県のさかい F滝 G警察署…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
火山のハザードマップを用いた授業
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
リアルサウンドマップ(実音音地図)の開発
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
立体地図画像を利用した地形図判読
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
楽しい主題図をつくろう
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
探検感覚で読図能力を高めるオリエンテーリング
社会科教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ使えるFAXページ
地図記号のおもしろ問題
社会科教育 2005年8月号
執筆者紹介
実践国語研究 別冊 2003年12月号
理科授業で「考えさせる」追い込み方
心地よいプレッシャーを与える
授業研究21 2006年7月号
国語教育人物誌 132
大阪府
国語教育 2002年3月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
2年
文章をもとに考えさせることで知的になる
向山型国語教え方教室 2005年10月号
一覧を見る