詳細情報
特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
地図活用力を育てるスキルと指導ヒント
地図帳の活用スキルと指導ヒント
書誌
社会科教育
2005年8月号
著者
藤田 哲夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図上の色にこだわる 地図帳には、様々な情報が含まれている。しかし、情報が多すぎて、逆に必要なものを探せない子どももいる。そこで、情報を探し出すための最も分かりやすいポイントとして「色」に目を向けさせたい。その色が何を表しているのかを意識させることで、子どもたちのイメージを広げることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
火山のハザードマップを用いた授業
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
リアルサウンドマップ(実音音地図)の開発
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
立体地図画像を利用した地形図判読
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
楽しい主題図をつくろう
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
探検感覚で読図能力を高めるオリエンテーリング
社会科教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
地図活用力を育てるスキルと指導ヒント
地図帳の活用スキルと指導ヒント
社会科教育 2005年8月号
体験活動の有無―知識や理解にどういう差が出るか
記号資料は体験資料に基づいて理解される
社会科教育 2003年5月号
100円ショップ・グッズ
教室に持ち込んで楽しい授業を組み立てる。
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
編集後記
社会科教育 2009年12月号
授業が変わったら学力が向上した
指書きと向山型算数で、学力向上を実感する。
教室ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る