詳細情報
これは何でしょう?“道の駅”紹介 (第4回)
発見!意外なもののある道の駅A
ポストが二つある道の駅
書誌
社会科教育
2005年7月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
発見!意外なもののある道の駅A ポストが二つある道の駅 ▲銀色のポストとそのすぐ近くにあった旧式の赤い丸ポスト。 ポストの色はどれも赤? 以前、子どもたちにポストの絵を描かせたことがある。多くの子が、四角の赤いポストを描いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これは何でしょう?“道の駅”紹介 12
道の「駅」の歴史を探る
社会科教育 2006年3月号
これは何でしょう?“道の駅”紹介 11
トルコと日本を比較する
社会科教育 2006年2月号
これは何でしょう?“道の駅”紹介 10
「道の駅弁」で道の駅をリンクする
社会科教育 2006年1月号
これは何でしょう?“道の駅”紹介 9
道の駅に置かれたパンフレット
社会科教育 2005年12月号
これは何でしょう?“道の駅”紹介 8
発見!意外なもののある道の駅E
神楽の定期公演がある道の駅
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
これは何でしょう?“道の駅”紹介 4
発見!意外なもののある道の駅A
ポストが二つある道の駅
社会科教育 2005年7月号
学習意欲を高める指導技術
学習意欲を高める話し合い指導の極意
達成感や充実感をもたせる
国語教育 2022年12月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2001年5月号
小特集 「朝自習」で学習習慣を育てる
音読朝会で発表する力を!!
心を育てる学級経営 2002年10月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 2
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学3年/生き物事典で、生き物の「…
授業力&学級経営力 2015年5月号
一覧を見る