詳細情報
これは何でしょう?“道の駅”紹介 (第10回)
「道の駅弁」で道の駅をリンクする
書誌
社会科教育
2006年1月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
「道の駅弁」で道の駅をリンクする ▲萩の山の幸・海の幸を使った「道の駅弁」が食べられる。 道の駅をリンクし可能性を広げる 道の駅ができて十年を過ぎ、駅の知名度は随分上がった。駅の数は現在、八三〇もあるという…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これは何でしょう?“道の駅”紹介 12
道の「駅」の歴史を探る
社会科教育 2006年3月号
これは何でしょう?“道の駅”紹介 11
トルコと日本を比較する
社会科教育 2006年2月号
これは何でしょう?“道の駅”紹介 9
道の駅に置かれたパンフレット
社会科教育 2005年12月号
これは何でしょう?“道の駅”紹介 8
発見!意外なもののある道の駅E
神楽の定期公演がある道の駅
社会科教育 2005年11月号
これは何でしょう?“道の駅”紹介 7
発見!意外なもののある道の駅D
漁港の近くにある道の駅
社会科教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
これは何でしょう?“道の駅”紹介 10
「道の駅弁」で道の駅をリンクする
社会科教育 2006年1月号
早く伸びる子・ゆっくり伸びる子―絶対評価でどう励ますか
内面から子どもを観る
心を育てる学級経営 2002年2月号
【巻頭特集】「主体的な学び」と「主体的に学習に取り組む態度」―どう捉え…
国語科の「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
児童生徒の主体的な学習を意図した授…
国語教育 2022年7月号
一覧を見る