詳細情報
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− (第3回)
お札の一生
書誌
社会科教育
2005年6月号
著者
鵜原 誠子
ジャンル
社会
本文抜粋
3 お札の一生 お札は、世の中にどのように送り出され、最後はどうなるのでしょうか?今回は、お札が作られて、発行、流通し、裁断されるまでをご紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− 11
お札に登場した動物たち
社会科教育 2006年2月号
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− 4
日本銀行地下金庫のヒミツ!
社会科教育 2005年7月号
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− 2
偽札を防げ!超ハイテクの偽造防止技術
社会科教育 2005年5月号
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− 1
お札の正式な名前は「日本銀行券」
社会科教育 2005年4月号
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− 12
欧州単一通貨「ユーロ」の登場
社会科教育 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− 3
お札の一生
社会科教育 2005年6月号
学年別2月教材こう授業する
5年・円周と円の面積
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2009年2月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/体つくり> 笑顔で仲間とかかわり、作戦が自然と生まれる「チャレンジ運動」
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る