詳細情報
特集 新教科書が活躍する授業システム44
子供に“楽しく役に立つ”と思われる教科書の使い方
みんなで協力する場面をつくる授業テク
書誌
社会科教育
2005年6月号
著者
川島 弘嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
一 グループで音読する 少人数のグループで協力して学習する場面で、教科書を効果的に活用していく方法を、いくつか考えていきたい。 まず、第一は、グループの中で、順番に音読をすることである。学習する内容に対応する教科書の範囲を指定しておいて、次のように指示する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
使い勝手云々の前に
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
子どもに応じた「学び方」を
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
基礎基本が明確になる
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
ポイントは『基礎基本の定着』と『学習意欲の向上』
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
教科書通りの授業
社会科教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
子供に“楽しく役に立つ”と思われる教科書の使い方
みんなで協力する場面をつくる授業テク
社会科教育 2005年6月号
子どもが変わる! 多様なアプローチ
小学校低学年/みんなでつくる学び合いの場
道徳教育 2010年6月号
実践/「子どものストレス」を意識した授業
小学校低学年/安心感をもたせることで価値の焦点化を
道徳教育 2007年3月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 4
学力格差はどう広がるか
学校運営研究 2004年7月号
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 12
なぜ道徳授業にユニバーサルデザインが必要なのか
道徳教育 2018年3月号
一覧を見る