詳細情報
学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第11回)
内容・方法面での総合的な学習との連携
書誌
社会科教育
2005年2月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校のA先生「学力低下が問題になっているのに、総合的な学習は、遊びのようなもの。社会科だけでもしっかり学力をつけてやらなければ…」 中学校のB先生「今回の学習指導要領で時間数が三割削減されたので、社会科の探究的な授業などやりたくても、とてもできない…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 12
子どもも教師も発見して意欲を掻き立てよう
社会科教育 2005年3月号
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 10
一般的な評価基準表の開発と活用を
社会科教育 2005年1月号
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 9
教室を越え、学校を越えた学びと評価を
社会科教育 2004年12月号
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 8
ペーパーテストの限界を見極める
社会科教育 2004年11月号
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 7
ワークシートに見る知識観の違い
社会科教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 11
内容・方法面での総合的な学習との連携
社会科教育 2005年2月号
編集後記
授業力&学級経営力 2019年8月号
私の子ども時代の勉強と遊びの両立
自然の中でのときめきこそ生涯を貫く大切な学習
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
お悩みズバリ解決!学級担任のための小学校英語授業Q&A 9
「読むこと」と「書くこと」の指導の理論と実践
授業力&学級経営力 2020年12月号
小特集 夏休みだから出来る“知的体験”お勧めプラン
仮想の株式売買をしてみよう
社会科教育 2011年8月号
一覧を見る