詳細情報
特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
敗戦と民主化政策
書誌
社会科教育
2005年2月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本国憲法は誰が作ったか 太平洋戦争が終わり、敗戦国となった日本は連合軍総司令部(以後GHQ)の占領下に置かれました。 GHQ主導で、次々と日本の占領政策が進められています。日本国憲法制定もその中の一つでした…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
なぜ学習にエピソード記憶が役に立つか―脳科学の本に学ぶ―
社会科教育 2005年2月号
エピソードで綴る歴史学習の系譜
日本の場合―どんな試みがあったか
社会科教育 2005年2月号
エピソードで綴る歴史学習の系譜
世界的に見て―どんな試みがあったか
社会科教育 2005年2月号
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
縄文時代
社会科教育 2005年2月号
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
弥生時代
社会科教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
敗戦と民主化政策
社会科教育 2005年2月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
完成度の高さに熱狂! ゆえに「ヤバイ」?
社会科教育 2013年6月号
私はどのように学業不振の子をとらえどう対応したか
リコーダーのできない子が赤鉛筆をなぞるだけの授業を「おもしろい」と言った
教室ツーウェイ 2003年7月号
私の訴えに対する校内の反応
指導主事に子どもを見てもらってやっと動き出した
教室ツーウェイ 2003年7月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 4
教師のすべきこと
楽しい理科授業 2008年7月号
一覧を見る