詳細情報
特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
シチズンシップを考える“論争授業&読み物教材”
C @〜Bの実践事例を読んで
社会科学や社会の現況に対する認識や視座の確立を
書誌
社会科教育
2005年1月号
著者
宮原 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
いずれの授業実践例も、アイデアに富んでおり地道に積み重ねてこられた様子が理解できる力作である。しかしながら、「責任ある社会的行動」「地域社会への参加・貢献」「民主社会の知識・技能の習得と活用」の三つについての意識と行動を育成するための授業作りを、「論争授業と読み物教材」という視点から具体例を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
「公共的事柄」の理解とそれへの参加意識を育てる
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
「グローバル」シチズンを育てる
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
自分で考え選択できる力の育成を
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
市民性育成教育の考え方:フランスの場合
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
ダイアローグ型言語表現力の育成
社会科教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
シチズンシップを考える“論争授業&読み物教材”
C @〜Bの実践事例を読んで
社会科学や社会の現況に対する認識や視座の確立を
社会科教育 2005年1月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 11
「熱」を伝えよう
道徳教育 2019年2月号
新学習指導要領への検討課題
課題総合的学習をアウトソーシングしよう
教室ツーウェイ 2005年9月号
「模擬授業」で授業の腕を上げる
模擬授業で、授業力に必要な「瞬発力」と「基礎体力」を鍛える
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る