詳細情報
特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
シチズンシップを考える“論争授業&読み物教材”
@ 責任ある社会行動
小学校「ゴミ問題」
書誌
社会科教育
2005年1月号
著者
山口 章
ジャンル
社会
本文抜粋
シチズンシップ教育の目的と実践課題は次のようになっている。 [目的] 「子ども達が参加型民主主義を理 解し・実践するために必要な知識・スキル・価値観を身につけ、行動的な市民となること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
「公共的事柄」の理解とそれへの参加意識を育てる
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
「グローバル」シチズンを育てる
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
自分で考え選択できる力の育成を
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
市民性育成教育の考え方:フランスの場合
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
ダイアローグ型言語表現力の育成
社会科教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
シチズンシップを考える“論争授業&読み物教材”
@ 責任ある社会行動
小学校「ゴミ問題」
社会科教育 2005年1月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 22
短距離走の授業づくりで「授業パーツ」を意識する
楽しい体育の授業 2002年1月号
身の回りのものを題材にしたパズル・ゲーム
あなたは1年をどう過ごす?(1年)/ケーキの3等分(2年)/すっぱいガム(3年)
数学教育 2020年4月号
小特集 1学期末テスト―「数学的な見方・考え方」をみる問題例とポイント
2年
数学教育 2017年6月号
一覧を見る