詳細情報
特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
シチズンシップ教育“この主張”をどう読み取るか
藤原和博校長の[よのなか]科の提案
書誌
社会科教育
2005年1月号
著者
中西 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 [よのなか]科の授業とは 拙稿では、藤原和博著『世界でいちばん受けたい授業』『世界でいちばん受けたい授業2』(ともに小学館。以下『授業』『授業2』と略す)を対象に、[よのなか]科の主張を読み取って行きたい。『授業』『授業2』に掲載されている授業実践は、足立区立第十一中学校の、三年生選択社会として…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
「公共的事柄」の理解とそれへの参加意識を育てる
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
「グローバル」シチズンを育てる
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
自分で考え選択できる力の育成を
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
市民性育成教育の考え方:フランスの場合
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
ダイアローグ型言語表現力の育成
社会科教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
シチズンシップ教育“この主張”をどう読み取るか
藤原和博校長の[よのなか]科の提案
社会科教育 2005年1月号
理科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
自己評価で確認できる理科の面白さ
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る