詳細情報
特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
“どんな知識と行動”がシチズンシップを育てるか―かっこいい市民像を求めて―
地域課題の解決に参画する体験から学ぶ
書誌
社会科教育
2005年1月号
著者
川中 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「他者のあて先として立つ」経験 「少年は必要とされてはじめて大人になる。」とはスタインベックの言葉である。シチズンシップが育まれるためには、一人ひとりが地域社会の中で、「他者から求められる経験」/「他者に対して役立つ経験」を得ることが重要であることを、スタインベックの言葉は私たちに教えてくれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
「公共的事柄」の理解とそれへの参加意識を育てる
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
「グローバル」シチズンを育てる
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
自分で考え選択できる力の育成を
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
市民性育成教育の考え方:フランスの場合
社会科教育 2005年1月号
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
ダイアローグ型言語表現力の育成
社会科教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
“どんな知識と行動”がシチズンシップを育てるか―かっこいい市民像を求めて―
地域課題の解決に参画する体験から学ぶ
社会科教育 2005年1月号
小中高連携が生み出す新しい数学 18
「数学的活動」を数学まで高めるとは?
数学教育 2007年8月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/子どもの事実を作った3つのこだわり
向山型算数教え方教室 2009年3月号
国語教師の読書指導術
読書活動を位置づけた授業プラン
中学校/本を片手に語り合える場を
国語教育 2023年1月号
一覧を見る