詳細情報
特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
棚橋プランの授業化―私はこうシミュレートする
発問・指示を明確にし、授業の組み立てを変える
書誌
社会科教育
2004年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科は道徳ではない。 「社会の姿や変化をとらえる力をつけることが社会科の学力形成である。」とする棚橋氏の意見に賛成である。 棚橋氏が述べるように、向山周慶の「生き方」ではなく、周慶を通して見えてくる「社会」を、説明的な知識としてわからせるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会科の学力―4つの基礎の統合
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
対立するもの
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
意思決定を支える「自分の考え」を形成し修正すること
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会がわかる力。社会に生かせる力。
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
「生きて働く市民」を目指す学力
社会科教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
棚橋プランの授業化―私はこうシミュレートする
発問・指示を明確にし、授業の組み立てを変える
社会科教育 2004年12月号
特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
言葉を削って<合いの手>のようにほめる
向山型算数教え方教室 2001年11月号
一覧を見る