詳細情報
特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
〈相互交流〉=他人の振り見て自己診断“自作テスト”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
藤井氏のテスト問題を読んで:授業の組み立てが問われる
書誌
社会科教育
2004年10月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
テストでは、問題の中に授業の組み立てそのものを、再現するようにしている。長期欠席の生徒も、保護者がみても理解でき、採点も客観的に行えるようにする
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が“授業技量の差”を感じた時
一瞬の対応力
社会科教育 2004年10月号
私が“授業技量の差”を感じた時
社会科達人カウントダウンショー
社会科教育 2004年10月号
私が“授業技量の差”を感じた時
圧倒的な技量の差が出る模擬授業対決
社会科教育 2004年10月号
授業技量検定にはどんなものがあるのか
スポーツ界における技量検定とは
社会科教育 2004年10月号
授業技量検定にはどんなものがあるのか
検定制度における技量検定とは
社会科教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
〈相互交流〉=他人の振り見て自己診断“自作テスト”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
藤井氏のテスト問題を読んで:授業の組み立てが問われる
社会科教育 2004年10月号
爆笑珍答 四字熟語面白クイズ 8
国語教育 2012年11月号
こんな時・こんな本が有効!私の体験談
学級のいじめ撲滅に効く「この本」
『温室デイズ』から学べること
授業力&学級統率力 2014年11月号
人事考課に生かせる“授業の診断評価表”
自己評価を生かす
学校マネジメント 2005年7月号
〈世界〉を読む・〈世界〉を感じる―異文化の風に乗って 11
老いる
解放教育 2001年11月号
一覧を見る