詳細情報
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
何でも数字化=新解釈でする教材開発
「森林の働き」の数値化―5年の事例
書誌
社会科教育
2004年9月号
著者
柿崎 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 流れすぎていないか 「森林の働き」というと、「つかむ」過程において、教科書や資料集を使って、調べさせ、自分の生活と深くかかわっていることに気付かせ、関心をもたせる、というスタートが多いようである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
「南京事件」ウソを見抜いた時
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
ある本との出会い
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
オランダ語通訳の英語から始まった最初の日米交渉
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
リセットできる強い国家を
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
郷土のすごさを知る
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
何でも数字化=新解釈でする教材開発
「森林の働き」の数値化―5年の事例
社会科教育 2004年9月号
短時間にできる「運動会種目」 6
逆転現象が起きて盛り上がる!「人生イロイロ」
楽しい体育の授業 2011年9月号
6年
詩を授業する
向山型国語教え方教室 2009年2月号
小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 10
ジャンケンゲーム(低中学年)
総合的学習を創る 2007年1月号
食育・食卓教育 16
神様に食べ物を供える習慣
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る