詳細情報
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
勉強術が身につくテストづくりのヒント
“復習テスト”のヒント
書誌
社会科教育
2004年7月号
著者
大杉 正昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 勉強術が身につく復習テストづくりのために必要なものは何か。それは、魅力ある日々の授業と、それを確認するためのテストづくりの工夫であろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
これぞ傑作! 思考・判断の根拠を問う問題
社会科教育 2004年7月号
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
中学校社会科基礎基本用語の定着テスト
社会科教育 2004年7月号
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
鎌倉と江戸ではどちらが封建的か
社会科教育 2004年7月号
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
○×テストと勉強術の指導ポイント
社会科教育 2004年7月号
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
三択テストと勉強術の指導ポイント
社会科教育 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
勉強術が身につくテストづくりのヒント
“復習テスト”のヒント
社会科教育 2004年7月号
ちょっと入れても効果抜群の“ユニーク活動“トップ3
“保護者との関係”に入れて効果抜群の“ユニーク活動”トップ3
保護者と活動を楽しむ
学校運営研究 2001年1月号
係活動の反省・指導のポイント
係活動の運営を検討させる工夫
特別活動研究 2004年7月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
福島のママさん先生を支える「ママさん先生」
女教師ツーウェイ 2013年5月号
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
古典のおもしろさを体感できる学習を
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る