詳細情報
特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
覚え方―基本スキルと指導ポイント
年代の覚え方
書誌
社会科教育
2004年5月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書から抜き出させる 現在使用している教科書で最初に年代が登場するのは、「大化の改新(六四五年)」である。「大化の改新」が、中学校の歴史では、年代との「出会い」ということになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
ストックとしての学び方と社会の学び方
社会科教育 2004年5月号
社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
質疑が思考を触発する
社会科教育 2004年5月号
社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
「調べるための課題」と「考えるための課題」を明確にした問題解決的な学習が社会科の学びの基本
社会科教育 2004年5月号
教科書の学び方・使い方―基本スキルと指導ポイント
写真―読み取りの基本スキルと指導ポイント
社会科教育 2004年5月号
教科書の学び方・使い方―基本スキルと指導ポイント
統計・グラフ―読み取りの基本スキルと指導ポイント
社会科教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
覚え方―基本スキルと指導ポイント
年代の覚え方
社会科教育 2004年5月号
1人1台端末の活用
クラスのプラットフォームをつくる 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 12
「問題解決の構想力」をみる評価問題
社会科教育 2017年3月号
算数が好きになる問題
小学6年/家族の年れい
楽しい算数の授業 2008年1月号
学習習慣のつく評価
保護者とタッグを組んで行う評価
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
一覧を見る