詳細情報
特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
観察―基本スキルと指導ポイント
関連を発見する
書誌
社会科教育
2004年5月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領第5学年の内容(4)には「国土の環境が人々の生活や産業と密接な関連をもっていることを考えるようにする」とある。 そこで、学習の導入として身近にある割り箸を扱うことで、割り箸が森林資源及び人々の生活や産業と密接に関連していることを発見させようと考えた。以下、その指導例を示す…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
ストックとしての学び方と社会の学び方
社会科教育 2004年5月号
社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
質疑が思考を触発する
社会科教育 2004年5月号
社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
「調べるための課題」と「考えるための課題」を明確にした問題解決的な学習が社会科の学びの基本
社会科教育 2004年5月号
教科書の学び方・使い方―基本スキルと指導ポイント
写真―読み取りの基本スキルと指導ポイント
社会科教育 2004年5月号
教科書の学び方・使い方―基本スキルと指導ポイント
統計・グラフ―読み取りの基本スキルと指導ポイント
社会科教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
観察―基本スキルと指導ポイント
関連を発見する
社会科教育 2004年5月号
新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ 11
様々な金融経済教育2
社会科教育 2007年2月号
教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
社会
授業力&学級経営力 2019年11月号
主任として“業績評価をする立場”に立ったなら
業績とは「子どもの事実」である
学校運営研究 2000年4月号
一覧を見る