詳細情報
特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
“学び方の基礎基本”を教える授業開きのネタ
“副読本の使い方”基礎基本を教えるネタ
書誌
社会科教育
2004年4月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、二種類の副読本についての紹介する。 一つは中学年で使用される地域学習のための副読本である。もう一つは高学年で使用される資料集である。 なお、本稿で紹介する実践は、著者の同僚であり、社会科を専門に研究している山邊文洋氏の実践を参考にしている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
04年度:授業開きでする“社会科のマニフェスト”
社会科でしかできないこと
社会科教育 2004年4月号
04年度:授業開きでする“社会科のマニフェスト”
量と質両面の評価を入れた授業を
社会科教育 2004年4月号
04年度:授業開きでする“社会科のマニフェスト”
愚直なまでに基本に忠実に
社会科教育 2004年4月号
教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
“探求型”に向く授業開きのネタ
社会科教育 2004年4月号
教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
“明るいトーン派”に向く授業開きのネタ
社会科教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
“学び方の基礎基本”を教える授業開きのネタ
“副読本の使い方”基礎基本を教えるネタ
社会科教育 2004年4月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
教材
18 教材の内容を理解できない子がいる
道徳教育 2019年11月号
伝統的な言語文化を教える 4
敬語教育は社会人教育の第一歩
国語教育 2009年7月号
授業に密着したワークシート開発と活用のヒント
中学3年=授業に密着したワークシート開発と活用ヒント
国語教育 2014年7月号
国語教育の実践情報 91
中学校/令和5年度全国学力・学習状況調査の報告書について
国語教育 2023年10月号
一覧を見る