詳細情報
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を5時間だけ授業するなら「この題材」
書誌
社会科教育
2004年2月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
日本人として知っておかねばならぬことがある。国を守るために立ち上がった先人の努力。そして、大東亜戦争の背景と戦後処理の事実である。 一 日清戦争
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
通史の弊害と教師の主体性
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
近現代史の何を核とするか
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
「政治的な正義」と近現代史学習
社会科教育 2004年2月号
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を1時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を1時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を5時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
子どもの生活・文化・居場所
修学旅行のおこづかいから見えてくること
生活指導 2010年9月号
特別支援のモノ・ヒト・コト 3
【島根県】島根県の特別支援教育における「医教連携セミナー」について
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
未来の大人たちに望む
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“公民としての基礎的教養”って何?
◎新聞やニュースの内容がわかるようになること。◎一人の有権者として、社会的な見方や考え方ができること。
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る