詳細情報
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を3時間だけ授業するなら「この題材」
書誌
社会科教育
2004年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
原爆投下の責任 「戦争終結のために、原爆投下は必要だった」とする考え方がある。そして、今なおこうした考えを信じている教師もいる。もし、このような考え方が許されるなら、戦争を終わらせるためならどんなに残虐な兵器を使っても構わないということになる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
通史の弊害と教師の主体性
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
近現代史の何を核とするか
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
「政治的な正義」と近現代史学習
社会科教育 2004年2月号
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を1時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を1時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を3時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
ここがポイント!計算編
「言葉」が通じないのではない。「言葉」は要らなかったのだ!
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
子どもの成長にかかわる特別活動の研究の方向
規範意識の育成にどうかかわるか
特別活動研究 2003年8月号
論説/「リフレクションできる教師になろう」
「教職」にこだわり続けるための授業リフレクション
道徳教育 2007年8月号
Bー(7) 礼儀
押し付けにならないようにするために
道徳教育 2025年1月号
一覧を見る