詳細情報
小特集 本誌創刊30周年特別企画〈続〉
今、歴史の分水嶺に立つ―解放教育の課題と展望
これからの在日コリアン
書誌
解放教育
2001年8月号
著者
金 泰泳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 在日コリアンであることのアイデンティティはますます主観的なものになっていく 一九六〇年代から七〇年代にかけて民族のアイデンティティをどのように捉えるのかということが問題となった。それまでの捉え方は、エスニック集団とは言語、宗教、慣習、出自、人種といった、客観的に誰もがそれを認めることができるよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、歴史の分水嶺に立つ―解放教育の課題と展望
偏向の書『国民の歴史』への疑問
解放教育 2001年8月号
今、歴史の分水嶺に立つ―解放教育の課題と展望
ディアスポラと部落、そしてパラダイムの転換
解放教育 2001年7月号
今、歴史の分水嶺に立つ―解放教育の課題と展望
フリースクールの蛸壺から―「誇り」ということをめぐって
解放教育 2001年7月号
今、歴史の分水嶺に立つ―解放教育の課題と展望
「多民族・多文化共生」をめざす国際理解教育
解放教育 2001年7月号
わたしの読書遍歴から―最近この一冊
「集団主義」のとらえなおしのために(諸富祥彦著『孤独であるためのレッスン』)
解放教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
今、歴史の分水嶺に立つ―解放教育の課題と展望
これからの在日コリアン
解放教育 2001年8月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合…
なぜ,どのような論争問題を,どのように教えるか
社会科教育 2022年2月号
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
意図的に繰り返し書かせることで書く力をつける
授業力&学級統率力 2011年3月号
小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
地域によってたつ構造的実践と社会参画研究を!
社会科教育 2013年4月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 1
算数最初の授業は「ノート指導」から 厳しければ厳しいほどよい
向山型算数教え方教室 2009年4月号
一覧を見る