詳細情報
特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
授業でする社会事象の読解力指導―どこでどう押さえるか
読み取る観点の指導
書誌
社会科教育
2003年10月号
著者
浅野 正道
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会科の授業で社会事象を読み取る学習となると、まずは教科書の文章や図、表、写真、年表、グラフ等から読み取る活動が考えられる。同様に、第三・四学年では、市区町村や県の副読本の活用が、第五・六学年では資料集の活用が想定されよう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文科省の学力調査―私の意見と注文
調査票(テスト問題)の分析
社会科教育 2003年10月号
文科省の学力調査―私の意見と注文
多元的問題を、構造化・全体化を
社会科教育 2003年10月号
文科省の学力調査―私の意見と注文
理論を創りだせる言語能力が必要だ
社会科教育 2003年10月号
社会科の学力と“学力調査”をめぐって
計測のねらいと問題の質と量
社会科教育 2003年10月号
社会科の学力と“学力調査”をめぐって
前回より学力低下の原因はどこか
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業でする社会事象の読解力指導―どこでどう押さえるか
読み取る観点の指導
社会科教育 2003年10月号
実践事例
跳び箱運動
超かっこいい!連続跳び
楽しい体育の授業 2004年12月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 2
強い願いがアイデアを生む
学校運営研究 2001年5月号
観光立国教育
「世界遺産」教育で観光立国教育をさらに推進する その4
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る