詳細情報
世界の国を授業する (第3回)
大量生産と大量消費の国・アメリカを授業する視点
書誌
社会科教育
2003年6月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後の日本が憧れた国、追いつき追いこせと目標にしてきた国はアメリカであった。その甲斐あって、日本の生活は豊かになり、現在の日本はアメリカと並ぶ経済大国になった。日本には、自動車をはじめとして衣料・食料・雑貨や生活様式などあらゆるアメリカ文化が浸透してきた。あまりにも浸透しすぎていて、自分たちでも気づ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界の国を授業する 12
恒久平和の地・南極大陸を授業する視点
社会科教育 2004年3月号
世界の国を授業する 11
世界最小国歌・バチカン市国を授業する視点
社会科教育 2004年2月号
世界の国を授業する 10
貴重な水を作り出す国・サウジアラビアを授業する視点
社会科教育 2004年1月号
世界の国を授業する 9
戦争と平和の狭間で揺れる国・大韓民国を授業する視点
社会科教育 2003年12月号
世界の国を授業する 8
社会科教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
世界の国を授業する 3
大量生産と大量消費の国・アメリカを授業する視点
社会科教育 2003年6月号
ペア・グループ学習
BSI法を活用する
数学教育 2022年2月号
特集 「我流」からの脱皮!チェックポイントはここだ
向山型算数ノート作りをしているか?
向山型算数教え方教室 2000年10月号
事例・小学校/少人数指導で役立つ評価の実際
「円」の少人数指導と評価
絶対評価の実践情報 2004年5月号
中教審の「教育改革」と特別活動 11
集団活動の充実と教育委員会の支援
特別活動研究 2005年2月号
一覧を見る