詳細情報
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第3回)
めがね
書誌
社会科教育
2003年6月号
著者
樫村 弘一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 めがねは13世紀、ガラス製造技術の発達したベネチアで生まれたとされている。ベネチアで無職なガラスを製造出来たことが、その根拠になっている。なお1289年には、このころめがねが発明されたことが書き記されており、石の絵は1352年に描かれたものである。残念ながらより詳しいい情報は残されていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 12
宝くじ
社会科教育 2004年3月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 11
卓球のラケット
社会科教育 2004年2月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 10
オルゴール
社会科教育 2004年1月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 9
テレビ
社会科教育 2003年12月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 8
たばこ
社会科教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 3
めがね
社会科教育 2003年6月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【振り返り】学んだことを自覚する振り返り
実践国語研究 2024年3月号
実践/心を揺さぶった“寓話・昔話”の道徳授業
〔小学校低学年〕ことばをつなぐ道徳の授業
道徳教育 2014年5月号
一覧を見る