詳細情報
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
小学校/使える評価規準をどう開発するか
3・4年
白地図の活用
書誌
社会科教育
2002年3月号
著者
細村 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 使える評価規準になるために 10年前の観点別評価の時は、膨大な時間と労力を費やして評価規準の作成を行った。しかし、それほど活用されなかったという実態があった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
3・4年
【わたしたちの県の様子】大阪産(もん)「春菊」から協働的に自分の考えを…
社会科教育 2019年12月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
3・4年
【住みよいくらしをつくる】討論授業で思考を深めるポイント
社会科教育 2019年12月号
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
3・4年
【地域の生産や販売】立場に寄り添いながら,多角的に考える話合い
社会科教育 2019年11月号
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
3・4年
【地域社会の災害や事故防止】自分事として社会とのつながりを実感する「対…
社会科教育 2019年11月号
視点5 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 小…
3・4年
【身近な地域や市の様子】市内めぐりの視点をつくる PR大作戦
社会科教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/使える評価規準をどう開発するか
3・4年
白地図の活用
社会科教育 2002年3月号
TOSS保険は教師を助ける 21
校内人事を考える
教室ツーウェイ 2014年8月号
主体性を引き出す授業づくりの実際
作業
印刷作業でのN男への取り組み
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
「家庭教育」を学校でどう問うか 5
生産的連帯と消費的連帯
心を育てる学級経営 2002年8月号
「ものづくり」理科の提唱 8
湯せんの応用でものづくり
心を育てる学級経営 2004年1月号
一覧を見る