詳細情報
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
“評価ができる目標”を設定するヒント
書誌
社会科教育
2002年3月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「基礎・基本」の習得と「生きる力」の育成 来年度から小・中学校では、この十数年の教育改革の一つの応えである新学習指導要領が施行される。その方向性は、「基礎・基本」の習得と「生きる力」の育成であるといえる。そのために、教育内容の3割削減、「総合的な学習の時間」の新設といった改革が試みられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
思考・判断をコアにする円環構造から捉える
社会科教育 2002年3月号
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
参考にはなるが基本は自前の評価基準の作成
社会科教育 2002年3月号
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
指導のための評価を
社会科教育 2002年3月号
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
規準の一層の具体化と評価方法の開発が今後の課題
社会科教育 2002年3月号
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
やはり関心。意欲・態度や思考・判断の評価基準の具体化は難しい
社会科教育 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
“評価ができる目標”を設定するヒント
社会科教育 2002年3月号
ライブで体感!TOSS体育講座
運動のバリエーションを増やそう
楽しい体育の授業 2002年6月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
地域調査による地誌学習
社会科教育 2009年11月号
学年別・向山型国語の授業[11・12月]
1年
1年生から国語テストの答え方の授業を
向山型国語教え方教室 2002年12月号
一覧を見る