詳細情報
特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
これからの社会科研究の焦点にどうアプローチするか
国際関係の把握と国際交流の捉え方
書誌
社会科教育
2001年10月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 近年、国際化のさらなる進展や国際理解教育の再興によって、「国際関係」「国際交流」という用語をよく目にするようになった。どちらも、よく考えれば難解なものにも関わらず、私たちは、厳密にその概念を検討することなく、言葉のイメージで安易に用いていることは否めない。「国際関係」といっても、その…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
自力で社会の「扉」を開けたい
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
「共に学び合う場」をつくること
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
授業に始まり授業に終わる
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
未完の民主主義
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
自分を成長させること
社会科教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
これからの社会科研究の焦点にどうアプローチするか
国際関係の把握と国際交流の捉え方
社会科教育 2001年10月号
特集 学習指導要領を向山型で読み解く
「読むこと」をこう読み解く
向山型国語教え方教室 2009年4月号
編集後記
楽しい体育の授業 2023年1月号
提言 学級に必要なルールとは何か
「他者」との関係性の構築がルールづくりの基盤である
授業力&学級統率力 2011年6月号
無系統に三冊
社会科教育 2010年8月号
一覧を見る