詳細情報
特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
メディアリテラシー力のある教師とは―と聞かれたら
学校教育の中のメディアリテラシー
書誌
社会科教育
2001年9月号
著者
増田 祐司
ジャンル
社会
本文抜粋
情報社会では情報を読みとる能力が求められる 情報社会では、いかに情報を収集し、管理し、これを活用して知的生産を行うかということが重要です。それは情報そのものの課題ではなく、いかに情報を読みとる能力を高めるかにかかっております。教育の場における課題は、さまざまに伝えられる情報をいかに児童・生徒の成長に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報化時代の光と影―私の体験記
他者への眼差し
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
「黒船」を見つけよう
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
バーチャルと現実と
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
言論の自由を侵害した「朝まで生テレビ」
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
子どもの速さと行動力
社会科教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
メディアリテラシー力のある教師とは―と聞かれたら
学校教育の中のメディアリテラシー
社会科教育 2001年9月号
資質・能力を育成する問題解決の過程 11
より良い解法に洗練させるための対話的な学びの取り入れ方
数学教育 2018年2月号
Q&A/役割演技に関する疑問に答えます!
見ている子どもへの指導の仕方は?
道徳教育 2015年2月号
甲本が斬る!授業力“有段”への道 7
文章問題の解き方算数,文章問題を分析批評で読解するシステムを紹介する
算数教科書教え方教室 2014年10月号
向山型算数に挑戦/論文審査 149
シンプルで美しい表現で
向山型算数教え方教室 2012年4月号
一覧を見る