詳細情報
特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
メディアリテラシー力のある教師とは―と聞かれたら
決め手はトータルな人間力
書誌
社会科教育
2001年9月号
著者
森田 繁春
ジャンル
社会
本文抜粋
教養英語の演習で英文広告の中の写真やコピーの意味を読み解かせる方法は、メディアの英語に興味を持たせる手段として効果的である。井上久美著『In Touch with American Ads』<心に響くアメリカの広告>(成美堂、二〇〇一年)は、大学教師であり同時通訳者でもある著者自身がアメリカの広告を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報化時代の光と影―私の体験記
他者への眼差し
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
「黒船」を見つけよう
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
バーチャルと現実と
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
言論の自由を侵害した「朝まで生テレビ」
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
子どもの速さと行動力
社会科教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
メディアリテラシー力のある教師とは―と聞かれたら
決め手はトータルな人間力
社会科教育 2001年9月号
教育機器の効果的な活用
人物画で表情表現ができる!
効果的なプレゼンソフトの活用
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る