詳細情報
特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
活動場面に応じて表現活動を選ぶポイント
「見学」・「調査」・「体験」・「観察」の表現活動=選ぶポイントはどこか
書誌
社会科教育
2001年3月号
著者
赤木 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 表現活動を行うために 新学習指導要領において、どの学年の目標でも「〜調べたことを表現するとともに〜考える力を育てるようにする」となっている。つまり、「見学」「調…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀型の表現活動=プレゼン能力をどう育成するか
「わかりやすく伝える学習」は何のために行うのか
社会科教育 2001年3月号
21世紀型の表現活動=プレゼン能力をどう育成するか
プレゼンは、「調べるスキル」「パソコン操作のスキル」だけではなく、「発表のスキル」も大切だ
社会科教育 2001年3月号
21世紀型の表現活動=プレゼン能力をどう育成するか
「相手意識」を高めるために相手のある学習を
社会科教育 2001年3月号
ニューメニュー活用の表現活動<特徴を生かした使い方
パソコンの特徴を生かした使い方
社会科教育 2001年3月号
ニューメニュー活用の表現活動<特徴を生かした使い方
インターネットの特徴を生かした使い方
社会科教育 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
活動場面に応じて表現活動を選ぶポイント
「見学」・「調査」・「体験」・「観察」の表現活動=選ぶポイントはどこか
社会科教育 2001年3月号
「算数・数学」「理科」の前倒し実施研究で注意したいこと
各学校が子ども、そして教師の実態に即して実践研究をデザインしていく力を持つこと
現代教育科学 2009年5月号
特集の解説
体育主任の仕事―365日の段取り術
楽しい体育の授業 2013年12月号
中学年
1年間、授業をスムーズに進めるため必ず行う三つの指導
楽しい体育の授業 2007年4月号
私のすすめる暗唱教材
落ち葉
向山型国語教え方教室 2004年10月号
一覧を見る