詳細情報
特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
「公と私」のハザマを考える授業づくりのポイント
中学歴史・「第二次世界大戦」授業づくりのポイント
書誌
社会科教育
2000年8月号
著者
酒井 稔泰
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) 歴史を見る時に必要なこと 歴史教育について考える場合、一番大切なことは、「ビクトリー・ジャステス(勝者による正当性)」の見方に陥らないようにすることだと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
公正なルールをつくり守る力を
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
○民でない人を考える
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
「多様性」と「統一性」の関係を編み直す社会科
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
フランス人権宣言と「人」「市民」
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
子供は国民だが市民ではない?
社会科教育 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
「公と私」のハザマを考える授業づくりのポイント
中学歴史・「第二次世界大戦」授業づくりのポイント
社会科教育 2000年8月号
力のある教師になろう
授業を見せない教授が授業を指導できるか
《アンケート調査》大学生の実態調査から見える「日本の教員養成の大問題」
教室ツーウェイ 2013年10月号
絶対評価と通信簿改定への研究課題
児童生徒や保護者に信頼される評価、納得してもらえる通信簿
学校運営研究 2001年6月号
原始・古代
Q14 登呂の水田の収穫量はどのくらい?
社会科教育 別冊 2001年4月号
「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
被害者と加害者
社会科教育 2000年8月号
一覧を見る