詳細情報
特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
絶対評価と通信簿改定への研究課題
児童生徒や保護者に信頼される評価、納得してもらえる通信簿
書誌
学校運営研究
2001年6月号
著者
杉山 雅則
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 評価の研究を進める上での課題 学習指導要領が改訂され、その「目標・内容の達成状況の評価のあり方」が教育課程審議会から示された。各学校では、このことに伴い、通信簿の改定を含めた評価の研究を進めることが、本年度の重要な課題となってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
ナンバーワンからオンリーワン
学校運営研究 2001年6月号
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
教課審答申の表と裏を読む
学校運営研究 2001年6月号
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
絶対評価で終わりではない
学校運営研究 2001年6月号
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
21世紀型の基礎基本が身に付いているか
学校運営研究 2001年6月号
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
要録記入で自己点検
学校運営研究 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価と通信簿改定への研究課題
児童生徒や保護者に信頼される評価、納得してもらえる通信簿
学校運営研究 2001年6月号
原始・古代
Q14 登呂の水田の収穫量はどのくらい?
社会科教育 別冊 2001年4月号
「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
被害者と加害者
社会科教育 2000年8月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 12
「理論負荷性」に学ぶ「逆思考」の問題解決
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る