詳細情報
特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
「この資料」でどんな発問をつくるか
原爆投下の写真
書誌
社会科教育
2000年6月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
0 資料・教材の選択と授業構成 「原爆投下の写真」に限らず、社会科学習で用いる資料・教材は、学習目標―学習内容―学習過程(問い)―資料・教材の授業システムに位置づけて選択されねばならない。本稿の課題は、「原爆投下の写真」を所与の資料・教材とし、社会科学習として有効な「問い」を提示することにあるが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ヴィーナスフォート
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
夜の地球
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ビルゲイツ
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
宇宙探査機
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
中田英寿
社会科教育 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「この資料」でどんな発問をつくるか
原爆投下の写真
社会科教育 2000年6月号
授業の導入
Q 本時のねらい,どうすれば追究意欲が高まる?
数学教育 2019年1月号
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
学習指導要領から学習の構造を見つけ出すメモ術
社会科教育 2006年6月号
一覧を見る