詳細情報
特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
「この問題」の基礎基本をおさえるキー発問のNo.5
“福祉”に関わる問題のキー発問5
書誌
社会科教育
2000年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
社会
本文抜粋
小学生対象の福祉問題・基礎基本の学習は、左の五つのキーワードにおきかえることができる。 @車いす Aアイマスク B点字・点字ブロック C盲導犬…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ヴィーナスフォート
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
夜の地球
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ビルゲイツ
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
宇宙探査機
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
中田英寿
社会科教育 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「この問題」の基礎基本をおさえるキー発問のNo.5
“福祉”に関わる問題のキー発問5
社会科教育 2000年6月号
学級崩壊お助け教師はどう手をうったか
頑張っている子が得をするシステムを作る。その中で、頑張ろうとしている気持ちを取り上げて褒めていく。
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
英会話の授業はパーツを組み合わせて行う
女教師ツーウェイ 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
記号文化のおもしろさは学校でこそ
授業研究21 2002年8月号
日本語と英語で学ぶ“ことわざ” 11
苦は楽の種/千里の道も一歩から
学校マネジメント 2009年2月号
一覧を見る