詳細情報
特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
21世紀を見据えた憲法学習 何を論議させるか「私のNo.5」
経験を踏まえてのいくつか提案
書誌
社会科教育
2000年5月号
著者
古川 清行
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法制定の経過 憲法について何を学ばせたいか、何を論議させたいかと言えば、まずは「憲法制定の経過」をあげたい。 ごく大まかには、「日本国憲法は、マッカーサーによる押しつけ憲法だ」という声が一般的である。確かに日本国憲法は、日本国民あるいは国会が主体になって自主的に制定されたものではない。いわゆるマッ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
立憲の本質は主権の制限にあり
社会科教育 2000年5月号
21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
「書いてる」からの脱皮
社会科教育 2000年5月号
21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
国民の知る権利を享受する情報公開時代を生きる
社会科教育 2000年5月号
21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
厳格な法規と穏やかな適用
社会科教育 2000年5月号
21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
国の自立と自律の指針こそが憲法
社会科教育 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀を見据えた憲法学習 何を論議させるか「私のNo.5」
経験を踏まえてのいくつか提案
社会科教育 2000年5月号
数学的活動の具体例とその評価 5
具体物を用いた数学的活動
数学教育 2001年8月号
自著を語る 42
『確かな学力を育てる算数科学習指導略案集』(全3巻)
楽しい算数の授業 2006年3月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
百マス計算の悲劇
向山型算数教え方教室 2004年11月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
教育意識改革進行中
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る