詳細情報
特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
21世紀を見据えた憲法学習 何を論議させるか「私のNo.5」
憲法制定過程を学ぶべきである
書誌
社会科教育
2000年5月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「自己欺瞞にすぎない」 「憲法全体が自発的に出来ているものでない。重大なことを失った後でここで頑張ったところで、そう得るところはなく、多少とも主体性をもってやったという自己欺瞞にすぎない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
立憲の本質は主権の制限にあり
社会科教育 2000年5月号
21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
「書いてる」からの脱皮
社会科教育 2000年5月号
21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
国民の知る権利を享受する情報公開時代を生きる
社会科教育 2000年5月号
21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
厳格な法規と穏やかな適用
社会科教育 2000年5月号
21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
国の自立と自律の指針こそが憲法
社会科教育 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀を見据えた憲法学習 何を論議させるか「私のNo.5」
憲法制定過程を学ぶべきである
社会科教育 2000年5月号
教育の根本を考える 7
自己肯定感 誰に褒められたいか 何を褒められたいか
教室ツーウェイ 2010年10月号
小特集1 小さな芽も見逃さない! いじめ予防の対応マニュアル
嫌がらせ・無視―信頼される対応を積み重ねる
授業力&学級経営力 2016年6月号
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
インプットとアウトプットの往還
協働的な学びを通して知識・技能を活用し、高める
授業力&学級経営力 2025年8月号
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
「規制緩和」の全面的活用と「学習時間」の確保を!
現代教育科学 2002年6月号
一覧を見る