詳細情報
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
中1/方言劇を行おう
教材:方言と共通語(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育
2025年3月号
著者
與那原 摩綺子
・
桃原 千英子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本教材は,方言と共通語それぞれの果たす役割や良さに気付き,言葉について足元から見つめ直すことができるのが魅力である…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 12
理論/言語活動・話し合いの活動の主体
国語教育 2025年3月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 11
理論/言語活動をデザインするA
言語活動としての「読みの交流」
国語教育 2025年2月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 11
中1/いろいろな意見を総括しよう
教材:発言を結びつけて話し合う(教育出版)
国語教育 2025年2月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 10
理論/言語活動をデザインする@
国語教育 2025年1月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 10
中1/「語り手」を通して作品を味わう
教材:少年の日の思い出(東京書籍・教育出版・三省堂・光村図書)
国語教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 12
中1/方言劇を行おう
教材:方言と共通語(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年3月号
事例
高機能自閉症幼児における早期療育プログラム
LD&ADHD 2004年1月号
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばす板書の工夫
小学校/論理的思考力を高めるための板書
「判断のズレ」を可視化・共有する場…
国語教育 2018年6月号
一覧を見る