詳細情報
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
中1/いろいろな意見を総括しよう
教材:発言を結びつけて話し合う(教育出版)
書誌
国語教育
2025年2月号
著者
齊藤 真子
・
井上 功太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 いろいろな意見を結びつけて調和させることは,子どものみならず大人であっても難しい。自分の考えを整理するだけでなく,他者の意見との相違を見つけながら,新たな発言に結びつけるための俯瞰的な視点を要する…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 12
理論/言語活動・話し合いの活動の主体
国語教育 2025年3月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 12
中1/方言劇を行おう
教材:方言と共通語(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年3月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 11
理論/言語活動をデザインするA
言語活動としての「読みの交流」
国語教育 2025年2月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 10
理論/言語活動をデザインする@
国語教育 2025年1月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 10
中1/「語り手」を通して作品を味わう
教材:少年の日の思い出(東京書籍・教育出版・三省堂・光村図書)
国語教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 11
中1/いろいろな意見を総括しよう
教材:発言を結びつけて話し合う(教育出版)
国語教育 2025年2月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
中学校の事例研究
観察や調査の必要な事例は難しい
社会科教育 2008年1月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 12
中学校/確かな特活の実践を力強く進めよう
特別活動研究 2007年3月号
内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
中学校
「真理の探究、創造」「思いやり、感謝」「礼儀」「友情、信頼」
道徳教育 2016年12月号
<シンポジウム>あなたの授業も天動説の子供をつくっていないか―理科教育…
提案への意見
日常的な体験と学習指導の整理と関係づけを
楽しい理科授業 2005年3月号
一覧を見る